ManPag.es - linux manpages

pdf

ENCRYPT

名前

encrypt, setkey, encrypt_r, setkey_r − 64 ビットのメッセージを暗号化する

書式

#define _XOPEN_SOURCE
#include <unistd.h>

void encrypt(char block[64], int edflag);

#define _XOPEN_SOURCE
#include <stdlib.h>

void setkey(const char *key);

#define _GNU_SOURCE
#include <crypt.h>

void setkey_r (const char *key, struct crypt_data *data);
void encrypt_r (char *
block, int edflag, struct crypt_data *data);

これらの関数は -lcrypt でリンクする必要がある。

説明

これらの関数は、64 ビットのメッセージの暗号化と復号化を行う。 setkey() 関数は encrypt() によって使われる暗号鍵を設定する。 ここで使われる引き数 key は 64 バイトの配列であり、各バイトは数値 1 または 0 である。 n=8*i-1 に対するバイト key[n] は無視されるので、 有効な暗号鍵の長さは 56 ビットになる。

encrypt() 関数は、 edflag が 0 の場合は暗号化し、1 が渡された場合は復号化するというように、 渡されたバッファを変更する。 引き数 key と同様に、 block はエンコードされた実際の値を表現するビットの配列である。 結果はこの同じ配列を使って返される。

これら 2 つの関数はリエントラント (reentrant) ではない。 つまり暗号鍵データは静的な領域に保存される。 関数 setkey_r()encrypt_r() はリエントラントなバージョンである。 これらの関数は暗号鍵データを保持するために以下のような構造体を使う。

struct crypt_data {
char keysched[16 * 8];
char sb0[32768];
char sb1[32768];
char sb2[32768];
char sb3[32768];
char crypt_3_buf[14];
char current_salt[2];
long int current_saltbits;
int direction, initialized;
};

setkey_r() を呼び出す前には、 data->initialized を 0 に設定すること。

返り値

これらの関数は、なにも値を返さない。

エラー

上記の関数を呼び出す前に errno を 0 に設定すること。 成功した場合、この値は変更されない。

ENOSYS

(例えば以前のアメリカ合衆国輸出規制などにより) この関数が提供されていない。

この例を glibc2.2 でコンパイルするには libcrypt とリンクする必要がある。 実際に動作させるためには、配列 key[] と txt[] に 有効なビットパターンを指定しなければならない。 <crypt.h> ヘッダをインクルードすると、無条件に setkey() と encrypt() の プロトタイプが提供される点に注意すること。

#include <crypt.h>

main() {
char key[64]; /* キーのビットパターン */
char txt[64]; /* メッセージのビットパターン */
setkey(key);
encrypt(txt, 0); /* エンコード */
encrypt(txt, 1); /* デコード */
}

注意

glibc2.2 では、これらの関数は DES アルゴリズムを使う。

準拠

関数 encrypt()setkey() は SVID, SUSv2, POSIX 1003.1-2001 に準拠する。 関数 encrypt_r()setkey_r() は GNU 拡張である。

関連項目

cbc_crypt(3), crypt(3), ecb_crypt(3), fcrypt(3)

pdf